【義歯】入れ歯?ブリッジ?インプラント?どれにしますか?メリット・デメリットをまとめてみました。

Beauty

一本の歯が割れてしまい。
– 元をたどれば高校生のころ、小さい虫歯なのに削られてしまったことが発端です(今は簡単には削らないのが正解ですが、昔はすぐに削っていたようです。大きな虫歯以外は削らないようにあまりよく相談しましょう)
– 詰め物が外れても放置していたので、そこが大きな虫歯になってしまい結局、歯が割れてしまい。。。
再植+銀歯で長期間耐えていましたが、再植した歯が抜けてしまい義歯が必要になってしまいました.

入れ歯、ブリッジ、インプラント?

歯医者さんに行くと入れ歯、ブリッジ、インプラントがあるという話に。
おすすめというか ブリッジ にする人が多いような雰囲気です。

ブリッジ – 両隣の歯を削って土台にして抜けた部分と併せて被せ物のようにはめるやつ

インプラントについては

  • 自費治療で高額であること
  • メンテナンスをしっかりしないと駄目(大変
  • 根本や歯茎への負担もある

  • 他の歯への負担がない
  • 自然な状態になる

問題なければメリットも十分あるようです。

ブリッジか入れ歯(最終的には入れ歯を選択)で考えて

メリット・デメリットは

入れ歯(部分入れ歯)

  • メリット
    • 周囲の健康な歯を削る必要がない
    • 広範囲の歯の欠損にも対応可能
    • 比較的安価(保険適用の場合)
    • 取り外し可能で清掃しやすい
  • デメリット
    • 異物感がある
    • 噛む力が天然の歯に比べて弱い
    • 装着時に違和感や発音障害が生じることがある
    • 金属のバネが見える場合がある

ブリッジ

  • メリット
    • 固定式のため、天然の歯に近い感覚で噛める
    • 装着時の違和感が少ない
    • 見た目が自然に近い
    • 入れ歯に比べて手入れが容易
  • デメリット
    • 周囲の健康な歯を削る必要がある
    • 支えとなる歯に負担がかかる
    • 清掃がやや難しい
    • 適用できる範囲が限られる(両隣に支えとなる歯が必要)

どちらを選ぶべきか

どちらの治療法が適しているかは、患者様の口腔内の状態や希望によって異なります。

  • 入れ歯が適しているケース
    • 周囲の健康な歯をできるだけ削りたくない場合
    • 広範囲の歯の欠損がある場合
    • 費用を抑えたい場合
  • ブリッジが適しているケース
    • 天然の歯に近い噛み心地を重視する場合
    • 装着時の違和感を最小限にしたい場合
    • 見た目の自然さを重視する場合

自分が重視した点は

  • 削る量が一番少ない。元の歯を使える状態にしておく。
  • 違和感が強くて耐えられなければブリッジにすることも可能(逆はできない)
    当然インプラントも可能です。
  • 清掃が簡単(歯医者さんでの清掃も歯石取りも全部邪魔するものがないので^^

義歯の保険適用は6ヶ月に一度?らしく、6ヶ月以内には再度保険適用できないそうなのでその点は確認が必要です。(早期にしっかり固定が必要な場合など?

ここを考えて、入れ歯にしてみました。

入れ歯にする人は少ないようです?
しかしブリッジは10年持たないようなので入れ歯のほうが良いかなと

大きなメリットは、取り外しで清掃しやすい。
ブリッジは糸(フロス)で間を掃除しないと?

デメリットは、違和感、異物感、痛みなどの可能性です。

一本だけで、他の歯も揺れたり動いたりはしていないので早急な対応が必要というわけではないので

入れ歯のメンテナンス

入れ歯のメンテナンスは、お口の健康と入れ歯の寿命を保つために非常に重要です。ここでは、入れ歯のメンテナンス方法について詳しく解説します。

1. 毎日の清掃

  • 入れ歯用ブラシと洗浄剤を使用: 毎食後、入れ歯専用のブラシと洗浄剤で丁寧に清掃します。普通の歯磨き粉は研磨剤が含まれているため、入れ歯を傷つける可能性があります。
  • 流水下で優しくブラッシング: 入れ歯を手のひらに乗せ、流水下で優しくブラッシングします。特に、歯と歯の間、歯ぐきに接する面、クラスプ(バネ)の部分は丁寧に磨きましょう。
  • 入れ歯洗浄剤に浸け置き: 就寝前に、入れ歯洗浄剤を入れた水またはぬるま湯に浸け置きします。これにより、ブラシでは落としきれない細菌や汚れを除去できます。
  • 清掃時の注意点:
    • 入れ歯を落として破損しないように、洗面器などに水を張ってから清掃しましょう。
    • 熱湯や漂白剤は、入れ歯の変形や変色の原因になるため避けましょう。
    • 力を入れすぎると、入れ歯を傷つける可能性があるため、優しく磨きましょう。

2. 毎日のケア

  • 入れ歯安定剤の使用: 必要に応じて、入れ歯安定剤を使用します。安定剤は、入れ歯の安定性を高め、装着感を向上させます。
  • 就寝時の保管: 就寝時は、入れ歯を外して水または入れ歯洗浄剤に浸けて保管します。これにより、入れ歯の乾燥や変形を防ぎます。
  • 歯ぐきのケア: 入れ歯を外した後、歯ぐきを柔らかいブラシやガーゼで優しくマッサージします。これにより、歯ぐきの血行を促進し、炎症を予防します。

3. 定期的なメンテナンス

  • 歯科医院での定期検診: 半年に一度は歯科医院で定期検診を受け、入れ歯の状態や噛み合わせを確認してもらいましょう。
  • 入れ歯の調整: 入れ歯が合わなくなった場合や、痛みや違和感がある場合は、歯科医院で調整してもらいましょう。
  • 入れ歯の修理: 入れ歯が破損した場合や、ひび割れが生じた場合は、歯科医院で修理してもらいましょう。

4. 入れ歯の種類別ケア

  • 部分入れ歯: クラスプ(バネ)の部分は、特に汚れが溜まりやすいので丁寧に清掃しましょう。
  • 総入れ歯: 歯ぐきに接する面は、汚れや細菌が繁殖しやすいので、重点的に清掃しましょう。
  • コンフォート入れ歯: 柔らかい素材でできているため、専用のブラシや洗浄剤を使用しましょう。

5. その他

  • 口内環境の維持: 入れ歯だけでなく、残っている歯や歯ぐきの健康も維持することが大切です。毎日の歯磨きや、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを活用しましょう。
  • 食事の注意: 硬いものや粘着性の高い食べ物は、入れ歯を傷つけたり、外れやすくしたりする可能性があるため、注意しましょう。

6. 注意事項

  • 入れ歯は、ご自身の歯と同じように、丁寧なケアが必要
  • 入れ歯の状態や種類によって、適切なメンテナンス方法が異なる場合があります。
  • 入れ歯のことで困ったことや気になることがあれば、歯科医師に相談しましょう

お気軽にコメントください!

スパム対応のためコメント認証に数日かかることがありますが、お気軽にコメントいただけると嬉しいです^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました