- 2025.11.15 やっぱり不安定?プロファイル更新について追記
- DNSをgoogle public DNSに設定、追記

午前4時の記念撮影、日中は30-150の間です;_;
深夜は安定しますが日中は微妙です。
楽天モバイル5Gエリアがとうとう!
ずっと楽天モバイルの4Gを自宅回線としてしようしていたのですが
ずっと自宅の一角だけ5Gエリアから抜けていたので気にしていなかったのですが
自宅がようやく5Gエリアになったので!sub6
5Gだと 4Gで10Mbpsが100Mbpsを余裕で超えるとの声多数!実際にはつかってみないとわかりませんが。
5Gはまだ都心、東京、川崎しか埋まっていませんね、全国への波及はまだかかりそうです
埼玉南部でなんとかというところ

| 項目 | 4G LTE (Long Term Evolution) | 5G (Fifth Generation) |
| 世代 | 第4世代移動通信システム | 第5世代移動通信システム |
| 主な特徴 | 高速通信、大容量化。スマートフォン普及の基盤。 | 超高速、超低遅延、多数同時接続 を実現。IoTやM2Mの基盤。 |
| 最大通信速度 | 下り:理論値1Gbps程度 (実測:数十〜数百Mbps) | 下り:理論値10Gbps以上 (実測:数百Mbps〜数Gbps) |
| 遅延速度 | 約10ms (ミリ秒) | 約1ms (ミリ秒) (4Gの1/10以下) |
| 同時接続数 | 1km²あたり約10万台 | 1km²あたり約100万台 (4Gの10倍) |
| 主要技術 | MIMO、OFDMA、キャリアアグリゲーション | Massive MIMO、ビームフォーミング、URLLC、mMTC |
| 利用形態 | スマートフォン、タブレット、モバイルWi-Fi | スマートフォン、タブレット、IoT機器、産業用途、自動運転、VR/AR |
| コアネットワーク | 4G専用またはEPC (Evolved Packet Core) | 5G専用またはNSA (Non-Stand Alone) (4Gコア利用) |
5Gの方が遮蔽物に弱いのですね。。。簡単にはいかなそうです。アンテナの設置場所次第ということでしょうか
| 項目 | 4G LTE | 5G |
| 主な周波数帯 | 低い周波数帯 (700MHz帯、800MHz帯、1.5GHz帯、1.7GHz帯、2.1GHz帯など) | 高い周波数帯 (3.7GHz帯、4.5GHz帯、**28GHz帯 (ミリ波)**など) |
| 遮蔽物への影響 | 比較的強い。建物や壁を回り込んだり、透過しやすい。 | 比較的弱い。建物や壁に遮られやすく、減衰しやすい。 |
| 電波の届きやすさ | 遠くまで届きやすい(広範囲をカバーしやすい)。 | 遠くまで届きにくい(広い範囲のカバーには多くの基地局が必要)。 |
| 基地局の設置 | 比較的少ない基地局で広いエリアをカバーできる。 | 高密度に多くの基地局を設置する必要がある。 |
| エリア構築の難易度 | 比較的容易。 | 特にミリ波帯では非常に難しい。遮蔽物への対策が重要。 |
どんな機器が使えるの?としらべたところ
au(KDDI)系の Speed Wi-Fi HOME 5G L11 L12 L13が使える(使用実績あり、おすすめ)
Speed Wi-Fi HOME 5G L11 L12 L13
調べたとことろ比較的どれでも使えるかなという印象(使用実績あり
| 項目名 | Speed Wi-Fi HOME 5G L11 (ZTE) | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 (NEC) | Speed Wi-Fi HOME 5G L13 (ZTE) |
| 発売年月 | 2021年6月 | 2021年11月 | 2023年6月 |
| 5G通信方式 | 5G NSA (ノンスタンドアローン) | 5G NSA (ノンスタンドアローン) | 5G SA (スタンドアローン) & NSA |
| 最大通信速度 | 下り:約2.7Gbps, 上り:約183Mbps | 下り:約2.7Gbps, 上り:約183Mbps | 下り:約4.2Gbps, 上り:約280Mbps |
| Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 (IEEE 802.11ax) | Wi-Fi 6 (IEEE 802.11ax) | Wi-Fi 6 (IEEE 802.11ax) |
| Wi-Fi接続数 | 最大30台 | 最大40台 | 最大40台 |
| 有線LANポート | 2ポート (Gigabit Ethernet) | 2ポート (Gigabit Ethernet) | 2ポート (Gigabit Ethernet) |
| メーカー | ZTE | NECプラットフォームズ | ZTE |
| デザイン | ホワイト、円筒形、比較的シンプル | グレー、円筒形、前面LED | ホワイト、四角柱、スリム |
| サイズ (約) | 70 × 182 × 124 mm | 100 × 205 × 100 mm | 70 × 183 × 70 mm |
| 重量 (約) | 599g | 705g | 446g |
| その他 | – | – | Wi-Fi EasyMesh™ 対応 |
速度が違いますね
モバイル通信(5G)で 4.2Gbps 速すぎ^^
有線LANは 1000Base-Tなので1Gbpsまでですね
無線の方が理論上速いんですよね^^優先の方が安定する気はしますが。
Wi-Fiは
| 項目名 | Speed Wi-Fi HOME 5G L11 (ZTE) | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 (NEC) | Speed Wi-Fi HOME 5G L13 (ZTE) |
| Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 (IEEE 802.11ax) | Wi-Fi 6 (IEEE 802.11ax) | Wi-Fi 6 (IEEE 802.11ax) |
| Wi-Fi最大通信速度 | 約2.4Gbps (理論値) | 約2.4Gbps (理論値) | 約4.8Gbps (理論値) |
| 周波数帯 | 2.4GHz / 5GHz | 2.4GHz / 5GHz | 2.4GHz / 5GHz |
とL13は4.8Gbpsまで使えます。
5G SAについては、今の所NSAで十分(2030年以降どうなるか
2030年まではNSA併用で大丈夫そうなので気にしなくても良いかなというところです。
(キャリア側の機器更新でいつ非対応になるかというところです。また楽天モバイルの5G SAに対応できるかは不明という状態。
新品の場合 L13
楽天では 14,980円 – 新品と書いてありますが、基本、未使用品で、保証はない?可能性もあるので要注意です。保証のある店舗なら楽天で買うのもありですね
L11 は 5,900円 – こちらは中古、初期不良の保証がありますね
L12は良いのがなさそうです。
中古品はやはりヤフオクで見た方が安いですね
ヤフオク・オークションでのチェック項目
- ジャンク、現状品(ジャンクの文字があったら故障品と思いましょう!
ジャンク絶対ダメ(保険で書くこともありますが基本故障品です。 - 保証あり!(古物商であれば1週間でも保証、初期不良で返品可能な会社か確認
- IMEI が ○であること!(auの確認ページでご確認を
- 動作確認済み?個人の使用実績を明記していること、保証があれば通電のみでも。保証がなければ動作確認がないものは避けましょう。(大量出品者は使える場合もありますが。
- 備品、ACケーブルの有無(ケーブルなしで安いものがありますがケーブルも買わないとダメなので割高
LANケーブル不要の方も多いとは思いますが使う場合 500円くらい。
使えそうな並品(ホームルータなのでそこまで汚いものはないです)
送料込み
- L11 – 5,000円弱
- L12 – 5,000円前後
- L13 – 9,000円前後 ( 未使用 12,000円
2025.11月時点 という感じでした。
L11かL12を5,000円以下で買えたら良いかなと見ていたらちょうど L13が 7,500円+送料1,200円の 8,700円で買えたので買ってしまいました^^;
同時期に11,500円の未使用品も買えたのですが。3千円差。未使用品としては最安値なのですが、中古といっても汚れてはいないので良いかなと。
おそらく初期不良なければどれでも5年使えると思います。(雷等での故障がなければ、あとは夏場の熱など。
L13はsimフリーでuq wimax ? au ? 版どちらでも大丈夫そうです。
続きはルーター到着後に実測です!
L13到着!超美品^^v
IMEIだけ載せていたので、外観綺麗だから良いと思ったのですが
一番古くても 2023.06なので。
到着したのは 2025年 2月製造!!!の超美品でした^^v
iPhoneも購入したことのある会社だったのでまあ大丈夫だろうとは思っていましたが。
L13 設定&接続
- 192.168.0.1にブラウザでアクセス
- ルーターに記載されている初期パスワードでログイン
- ↓のルーター>設定から 「プロファイル設定」

| 項目名 | 楽天モバイルAPN情報 | 備考 |
| プロファイル名 | rakuten (任意の名前でOK) | 自分で分かりやすい名前にします。 |
| APN | rakuten.jp | 必須。正確に入力してください。 |
| ユーザー名 | 空欄 | |
| パスワード | 空欄 | |
| 認証タイプ | CHAP (または PAP もしくは CHAP) | |
| IPタイプ | IPv4/IPv6 (または IPv4&IPv6) |
プロファイルはこれだけ APN に rakuten.jp にするだけです
保存して、デフォルト設定を rakutenにするだけ!
これだけで接続できました^^
最初は5Gにならなかったのですが、少しして安定してきました。
Wi-Fiが不安定? 2.4GHz 5GHz
5GHzの方を利用するのが良いです。
| 項目 | 2.4GHz帯 | 5GHz帯 |
| 周波数帯 | 2.400GHz ~ 2.4835GHz | 5.150GHz ~ 5.350GHz, 5.470GHz ~ 5.725GHz など |
| 電波特性 | 障害物に強い(壁や床を透過しやすい、回り込みやすい) | 障害物に弱い(壁や床で減衰しやすい、直進性が高い) |
| 電波到達距離 | 遠くまで届きやすい | 近距離で強い |
| 通信速度 | 遅い (最大100Mbps程度、実測はさらに遅い傾向) | 速い (最大867Mbps~数Gbps、Wi-Fi規格による) |
| 電波干渉 | 受けやすい (電子レンジ、Bluetooth、コードレス電話などと干渉) | 受けにくい (対応機器が2.4GHz帯より少ないため) |
| 安定性 | 干渉を受けやすく、不安定になりやすい | 干渉を受けにくく、安定しやすい |
| 対応機器 | ほとんどのWi-Fi機器が対応 (汎用性が高い) | 比較的新しいWi-Fi機器が対応 (旧機種は非対応の場合あり) |
| 主な用途 | 広い範囲をカバーしたい、障害物が多い場所、古い機器 | 高速通信が必要な場所、電波干渉を避けたい場所 |
室内でしっかり使うのは5GHzのほうが良いです。
ご近所さんのWi-Fi入るじゃないですか?あれは2.4なので干渉してしまうようです
5GHz使える端末は5GHzを使いましょう。
iPhoneでも100Mbps出ました。
SSID ステルス – あまり意味はないと言われていますが SSIDステルス ONにしています。
とりあえずSSID見えてると間違えて接続しようとしてしまうというリスクがあるのでパスワードがあるので繋がりませんが。
SSID ステルスで fire tvに _ アンダースコアは使えない!
これは本当です^^; SSIDを_のないものにすると接続できます!
fireタブレットでは、詳細オプションで、非公開のネットワーク 「はい」を選択しないと接続できません!
Wi-Fiカバレッジ– 近距離モードにしてみました。自分の部屋でしか使わないので
計測
電波強度 – アンテナは 4本 ( たまに3になる )
推奨位置 – B 弱い。。。家のどこに置いてもBでした^^;
速度は窓際で十分な速度なので。ここで。
- S:電波強度はとても強いです。端末をこの場所に置くことを推奨します。
- A+:電波強度は強いです。端末をこの場所に置くことを推奨します。
- A:電波強度が中程度です。周りの環境や天候が端末の性能に影響を与える可能性があります。
- B:電波強度が弱いです。別の位置に変更することをおすすめします。
- C:電波強度がとても弱いです。別の位置に変更することをおすすめします。
他に置く場所ないのでとりあえず。玄関に置いたら速くなるかもしれないけどパソコンに有線で使えるのもメリットなのでこのままで。
金曜夜 – 19-21時 – 50-100Mbps
金曜昼 – 12-13時 – 100-120Mbps 前後
木曜深夜 – 2時 – 180Mbps
下は 25-30Mbpsで安定


という感じでした^^
速度は◎、 pingやjitterは遅延が多いのでゲームや配信?テレビ通話などは微妙と。しかしゲームしないのでOKです。
gigafileなどにアップロードも 25Mbpsくらいでました。

金曜の23時 100Mbps近く出たので良いかなと。18-24時くらいは遅いのは仕方ないかなと思うのですが
こちらだけではなく計測サーバー側の問題もあるので。そこそこで。
4K動画2つ同時視聴しても全く詰まる感じもないので。細かいデータを飛ばすソフトを使っても詰まらないのでルーター自体も良い感じです!
4K動画でも20Mbpsくらいかと思いますが、
動画見るだけで、同時に計測すると 25Mbpsくらいしか出ないので同時通信は弱いですね
まあ十分使えるので良いです。
直前まで Speed Wi-Fi NEXT W05 を使っていて

このとき 4Gで 上35 下30でしたが最近少し遅くなって
上下20Mbpsくらいだったので良かったかなと^^
普段使いではこでも十分でした。
2025.11.08 経過報告 最速230 ? 11.13深夜 300!?
土曜の夜 23:50くらい

googleの速度計測、あまりいつも速度出ないのですが珍しく100超えました。

amazon プリライムビデオ見ながらですが速度出ています^^;
動画見ながらなのでdnsとかなんか不安定なのですが、これは前からです。。。
何か安定感はありませんが?一応速度は出ています。(曇り、明日は雨予報
Wi-Fiも不安定かな?という印象です(動画配信を見る分には問題ないので大丈夫かもしれませんが
計測のサーバー側も混雑時間帯では難しいですが。

1時過ぎは速度出ますね^^; みなさん寝たようです◎

最速! usenやnetflixも190-200でした^^v
なんとか200を見たいと 土曜深夜 2:26 – 雨が降ってますが好調 ◎

通常 40-100 深夜 200 maxという感じで十分かなと思いました^^
日曜日、雨。雨なのでみんな家にいるかと思うけど日中ずっと100-150で安定、動画もたくさんみました^^
11/10 月曜 日中も 19,20,21時も余裕で100Mbps超えて150近く出てます^^
相当アンテナの近くじゃないと200超えは多くないようなのでこんなものかなと(十分ですが最高を目指したい?
平日 深夜 2:50くらい
200を超えていました^^ upの最速は 50くらいです。


とはいえ、遅いというか詰まった感じの時もあります!
一応夜でも100Mbpsくらいでているのですが、
再起動しても20Mpbsで 4G限定にしたら30超えて、その後 5G(推奨)に戻したら150超えたりと不安定な面もありました。原因特定は難しいですが。再起動しても戻らないので。
あと、スリープ後の有線LANの復帰が遅い。数秒ではなく、これからチェックしますが wifiはすぐつながりますが、有線LANだけだと繋がらないこともあります、wifiで繋ぐと有線も戻るのですが。。。。という不安定な面も
全く不安定要素がないということではないです>_<;
気にしなければ普通に使えていますが、やはり微妙な感じの時もありますね
木曜深夜 3:45 – 最速?
300出たのですがスクリーンショットがしっぱい^^;;; 299もでたのですが…
upも50Mbps超えました。ちょっと大きめ5GBくらいファイルをアップロードしていたのですが50くらいずっと出ました^^
downは250はずっと出ますが300はなかなかでませんね、計測先の問題もありますが1Gとかも測れるようなので300程度は問題ないのかな


netflixは一瞬の速度なのですが300いかないくらい

usenは240くらいだけど一瞬260も


300出た時もこんな感じでupが止まってしまいました^^;
ping 30切ると300近く出る印象
300はなかなか険しいですが 4時前後は速いということで…
速いのを載せてるだけで
日中100前後、調子悪い時は30くらいもあります。。。^^;
また午前4時 最速332が出ました^^


誰も使っていないとこれということですね、可能性を秘めているということで^^;
日中は30-150で遅い時は遅いです。普通には使えますが。
何かダウンロードするなら深夜ということですね
後述しますがプロファイル更新(接続リセット)するとやはり速いです
DNSがおかしい? 192.168.0.1も落ちてる?
DNSがおかしいなと思い
Google の 8.8.8.8を使うと解決
設定見直しで 192.168.0.1を確認したら設定ページが開けない!DNSに192.168.0.1を入れないと設定ページを開けない。。。というのを確認
内部的にエラーか何か起きているようです、再起動、リセットすると直りますが
とりあえずDNSを 8.8.8.8 にするだけでインターネットは解決できそうです!
Google Public DNS
https://developers.google.com/speed/public-dns/docs/using?hl=ja
iPhoneやfireでの設定も後ほど。
DHCPやめて固定IPにしようかと思います(ローカル)
とりあえずDNS設定してからはずっと好調です。
自動的に再起動?再接続?してくれてるようなので
(ルーターか単純に切れているのかはわかりませんが^^;)
とりあえず好調で◎
やっぱり不安定!パケ詰まりを自動でリセットしたいが?
4G固定より遅くなることがあるので謎です。
再起動するのも面倒だし、電源抜き差しも機器への負担もあるかな?などあるのでどうしようかと
再起動せず 通信だけ切り替える方法がと調べると
とりあえず、リセットのタイミングはどれくらい必要かわからないので手動で管理画面からプロファイル更新をするだけでOKと
設定画面からログインしなくてもプロファイル変更ができる!
なぜか、設定画面 192168.0.1ではログインしなくてもプロファイル更新ができるので^^
この理由はわかりませんが、このため?と思ってしまいました(多分違いますが)

- rakutenのプロファイルを 2つ作る rakuten1, rakuten2 など
- トップに出ているここで現在のステータスではない方のプロファイルを適用する。
これだけでWAN側の通信がリセットされます!
午前四時ですがリセットすると300Mbpsでました^^少し使っていると200切るくらいにすぐなってしまいます
*chromeの検証で通信をみるとログアウトしていてもチェックが入っているので管理画面は閉じておいた方がよさそうです。
スリープからの復帰時LANへの接続が遅い?
macでスリープして 復帰後
有線LANでの接続が10秒くらい?
無線LANはすぐ?
無線LANも数秒かかることもありそうですが、今は有線を優先で使っているので。
macの問題か
まあ10秒待つだけなので良いですが。



コメント